2008年04月09日
長野でも聖火リレーに反対行動!

ロンドンとパリで行われた北京五輪の聖火リレーが、
チベットの騒乱への抗議で妨害されていますね。
それについて、IOCの委員は記者団に対して・・・
将来的に聖火リレーの実施を開催国のみに限定すべきとの考えを示し、
中国は、「五輪精神と英仏両国の法律を顧みないチベット独立勢力の、
妨害行為を強く非難する」との談話を発したそうです。
相変わらず、強気な国ですねぇ。
薬物ギョーザでも、この強気な姿勢に日本は押し切られ・・・
その後は、責任の所在も有耶無耶に成ってしまっています。
しかし、政治や宗教とスポーツは別であって欲しいと願います。
モスクワのような、ボイコットの悲劇は繰り返したくないですね。
選手のピークは短いものですから、出場させてあげて欲しいです。
ただ、政治と切り離せないのも事実ですから・・・
難しい問題だと思います。
日本では26日に聖火リレーで、エムウエーブなどを巡る・・・
18.5キロを、約4時間かけ約80人がリレーする予定だそうですが、
4団体が当日前後に人権問題などに関する抗議活動や集会を届け出し、
横断幕を掲げアピール活動を行うということで、
欧米のように妨害は無いとは思いますが緊張は走っていますね。
しかし、反対行動で聖火リレーを妨害することには反対です。
確かに象徴的な催しかも知れませんが・・・
聖火ランナーのは罪も無く、妨害しても聖火リレーは続きますし、
もし聖火リレーが無くなったとしても五輪は開催されます。
アピールするには目だって良いのかもしれませんが・・・
反対するなら、別の方法を考えて欲しいものですね。
≪MOMO-TARO日記BLOG≫
http://momotaro.shiga-saku.net/
http://momotaroo.e-radio.jp/
−−−−−キリトリ線−−−−−(以下 資料)−−−−−
聖火リレーに関するニュース - Yahoo!ニュース
http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%E8%81%96%E7%81%AB%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC&ei=UTF-8
聖火リレールート
http://www.joc.or.jp/beijing/news/20070705.html
聖火 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%81%AB
Posted by
MOMO-TARO
at
16:00
│Comments(
1
) │
スポーツ
この記事へのコメント
◎蒋介石はダライラマを即位させました
http://www.frontline.in/fl2414/stories/20070727005200400.htm
FRONTLINE
Volume 24 - Issue 14 :: Jul. 14-27, 2007
INDIA'S NATIONAL MAGAZINE(インドの国民雑誌)
Future Tibet
`Tibet in Exile'
Interestingly, on February 22, 1940,
Tenzin Gyatso was enthroned as the 14th Dalai Lama at the Potala Palace
after receiving the necessary certificates and seals of approval
from the Chinese Nationalist government of Chiang Kai-shek,
which in fact allocated 400,000 silver dollars
to cover the expenses of the enthronement ceremony.
(訳)
チベットの未来
'追放のチベット'(?)
おもしろいことには、1940年2月22日に、
事実上、即位式の費用をカバーするために40万ドル銀貨?を振り当てた、
蒋介石の国民党から
Tenzin Gyatsoは
必要な証明証と承認の印鑑を受け取ったあとで
第14世ダライラマとしてポタラ宮で王位につかせられました。
http://www.frontline.in/fl2414/stories/20070727005200400.htm
FRONTLINE
Volume 24 - Issue 14 :: Jul. 14-27, 2007
INDIA'S NATIONAL MAGAZINE(インドの国民雑誌)
Future Tibet
`Tibet in Exile'
Interestingly, on February 22, 1940,
Tenzin Gyatso was enthroned as the 14th Dalai Lama at the Potala Palace
after receiving the necessary certificates and seals of approval
from the Chinese Nationalist government of Chiang Kai-shek,
which in fact allocated 400,000 silver dollars
to cover the expenses of the enthronement ceremony.
(訳)
チベットの未来
'追放のチベット'(?)
おもしろいことには、1940年2月22日に、
事実上、即位式の費用をカバーするために40万ドル銀貨?を振り当てた、
蒋介石の国民党から
Tenzin Gyatsoは
必要な証明証と承認の印鑑を受け取ったあとで
第14世ダライラマとしてポタラ宮で王位につかせられました。
Posted by どら焼き at 2008年04月19日 17:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。